花粉症が始まり、兎にも角にも腸の調子を整えることに専念している西川聡です。
※腸内環境とアレルギーには、関係性があるのです!
さて、あなたは、“美”の文字の由来を知っていますか?美のつく名前って、本当に多いですよね。例えば、博美さん、美穂さん、久美子さん等。
美のつく方はきっとその由来を知ったら、自分の名前がもっと好きになるはずです。諸説あるのですが、私が一番好きなのは羊のお話しです。美しいとはどういうことを指すのかというのが大事なところになります。
美の由来は、羊にあります。弱い生き物は群れを成します。動物の世界は、弱肉強食の世界です。弱くては生きてはいけません。しかし、一匹では強くなくても仲間とチームを組めば、大きな敵から身を守ることができ、場合によっては立ち向かえるのです。
とても弱い動物の中に羊があります。羊は人間によって長い時間をかけて家畜化されました。ひっくり返ったら自分で起き上がれず死んでしまうほど弱くされました。
だから、とても簡単に仕留めることができるためオオカミは羊を狙います。そこで人間は考えました。羊の群れの中に1頭のヤギを入れるのです。そうすると自然とヤギは羊たちのリーダーとなります。ヤギが動く方に羊たちも動きます。一群がまとまるのです。
オオカミは、とても頭が良い動物です。羊の群れを見つけるとまずヤギを探します。ヤギを倒してしまえばその後、羊は簡単にいくらでも仕留めることが出来るからです。オオカミも群れで動きます。オオカミも生きていくために
自分の子供を守るために狩りをします。
オオカミは、ヤギを見つけるとチームでそのヤギをやっつけようとします。羊はただただ、パニックとなって逃げるわけでもなく、ただただ立ち尽くします。
そんな中で、ヤギはオオカミが群れでやって来たからといって逃げません。立ち向かうのです。そういう魂を持っているのでしょうね。
オオカミの群れに一匹で果敢に立ち向かって戦うリーダー(大きなヤギ)の姿。その姿が神々しくあまりにもうつくしいため『美』という言葉ができたそうです。
私たちの協会も『美』を大切にしています。真の『美』に近づこうとヘッドセラピーを日々鍛練しています。
私たちの協会の理念は「癒せる人は美しい」です。
癒しとは、目の前にいる人をよろこばせること、心からもてなすこと、感動に至らせることであると定義しています。
人を癒せる美しさを兼ね備えた人は、本当のやさしさ、本当のつよさ、本当のよろこびをもたらせる人であるため、私たちもそう成りたい。そう在りたい。そうなるためにヘッドセラピーで、心を整え、心を癒やし、心を育てています。
大切なことを月に何度か綴っています。
良かったら、ヘッドセラピー通心のご登録をお願いします。
↓ ↓ メールマガジン登録をクリックしてください
無料メールマガジン