八十八夜に摘まれた新茶は、栄養価が高く、病気にならない 二十四節気では「穀雨(こくう)」となり、田んぼに水が入り、田植えの準備がはじまる頃です。 そして、立春から数えて88日目の今日は八十八夜! 昔から、八十八夜に摘まれた新茶は、栄養価が高く、病気にならない、長生きするなど、不老長寿の縁起…
5月病対策 5月病とは、新年度が始まって 少し時間が経過した後に 心身の不調をきたした状態を指す俗称です。 ゴールデンウィークの連休で 緊張が緩んだ後に、憂鬱や無気力感、 やる気が出ない、物事を悲観的に 考えてしまうなどの 軽度のうつのような 気分になる症状のことをいいます。…
5月は、二十四節気で「穀雨(こくう)」となり、田んぼに水が入り、田植えの準備がはじまる頃です。 そして、立春から数えて今日は八十八夜! 昔から、八十八夜に摘まれた新茶は、栄養価が高く、病気にならない、長生きするなど、不老長寿の縁起物とされてきたそうです。新芽でつくる新茶の一番茶は、渋み成分の…
2024年がスタートしました 2020年からの4年間は、 様々な経験を経て、 生き方や価値観、 生活や仕事。 家族や友人など。 自分自身の奥深くと繋がり、 根源について、愛について考える。 本当に自分が望む未来について、 何度も考えさせられた方も 多いのではないのでしょう…
本年も、 ヘッドスパでも、ヘッドマッサージでもない、 「いつまでも触れていて欲しい」 ヘッドセラピーをお届けします。 2024年は、大阪やほかの地域でも 講座開催したいと思っています。 何卒よろしくお願い申し上げます。 一般社団法人日本ヘッドセラピー協会 令和6年年元旦 ○…
冬至の支度 12月22日は「冬至」 冬至は陰陽でいうと、陰の極みの時期。 冬至を堺に、弱まっていた太陽の力が 再び復活して勢いを増していくことから、 新年が来るや、冬が去り春が来る。 悪い事が続いたあとに、 ようやく好運に向かうという 意味が込められているそうです。 …
本当の癒やしを提供できる人が、それぞれの家庭の中にいて、家族を癒やしてあげられる 参加者の方とお話しをいしていると、 コロナ禍を経て 人生を立ち返ったとき、 本当に大切にしたいことは何か? と考えるようになった方が 多いように思います。 残りの人生を、どう生きたいか? 202…
夏の終わりに、肺気を高める養生のすすめ 今年は例年に以上に 長く暑い夏が続きました。 お彼岸を迎え、ようやく 気温も落ち着いてきました。 夏の終わリハ、疲れが出てくる頃で、 この時期に、夏バテになる方が多いです。 猛暑で、ずっと熟睡できていなかったり 毎日、大量の汗をかい…