新宿区立障害者福祉センターでボランティア活動をさせていただいてる理由 - ヘッドマッサージ講座|日本ヘッドセラピー協会(さらシャン™協会)

新宿区立障害者福祉センターでボランティア活動をさせていただいてる理由

「当協会が、ボランティアでお世話になっている新宿区立障害者福祉センター職員の塩川さんにインタビューをさせて頂きました」

────────────────────────

私たちは、毎月、2ヶ所の福祉施設でヘッドセラピーのボランティア活動を行っています。
●新宿区立障害者福祉センターの生活介護事業所
https://www.headtherapy.com/181128/
●同法人の知的障害者向けグループホーム
https://www.headtherapy.com/news/181207/

今回、ボランティアのご要望を頂いた障害者福祉センターの職員である塩川恵子さんに、リラクゼーションや、ヘッドセラピーの必要性について、お話しを伺いました。どうぞご覧ください。

────────────────────────

【新宿区立障害者福祉センターの生活介護事業所では】

身体障がいの方で、脳性麻痺の方々が多いんです。脳性麻痺の方の特徴として、身体が、無意識に緊張で硬直して勝手に体が動いてしまったり、段々と骨が変形し、姿勢が丸まってきます。

例えば、若い頃は、歩ける方も歳をとるにしたがい、緊張で足が硬くなって、内股に変形し、徐々に歩けなくなり、車いすになる方も、多くいます。

生活は、電動車いすで移動するので、首から下が動きづらい方は、首の動きで電動車いすの装置を操作するしかありません。パソコン作業も頭を動かしてキーボードを操作するしかなく、首に負担が掛かってしまいます。なので、頸椎を痛めるという二次障がいが起きてしまいます。

頸椎を痛めてしまうと・・・

 首が動かせなくなる
 ↓
 電動車いすが操作できなくなる
 ↓
 手動の車いすになる
 ↓
 行きたい所へも、自分で自由に行くことが出来なる
 ↓
 車いすを押す介助がないと生活が出来なくなってしまいます。

車いすに乗っている姿勢を長く取っていると、早い時期にこの状況になってしまいます。そこで、リラクゼーションやストレッチ、リハビリが、重要になってくるんです。これをやることによって、障害の進行や、二次障がいが起きることを遅らせることが出来ます。

みんな、自立して暮らしたい!

『長い間、歩いていられる』『電動車いすで移動できる』

そういう気持ちは、みんな同じなので、自分の出来ることを、身体の動きを維持していきたいと、思っています。また、脳性麻痺の方々はリラックスしたいなと思っても、介助がないと、横になれなかったりします。リラックスすることも、環境を整えてあげないと難しいんです。
なので、施設のプログラムの1つとしてリラックスタイムの時間を設けています。マットに横になってもらい、ストレッチする時間を作ってきました。

今までは、
 ●本を読む
 ●音楽を流す
 ●寝る
ということしか、出来ていませんでした。

だから、『人の手でリラックスする』ことが出来ればと思っていて・・・

わたしも、何度かヘッドセラピーの施術を受けてゆったりと優しい圧が、とても気持ち良かったので、ヘッドセラピーがいいなと思って
日本ヘッドセラピー協会さんに、施設でのボランティアの活動をお願いしました!!

────────────────────────

【同法人の知的障害者向けグループホームでは】

現在、二人の方にヘッドセラピーの施術をして頂いています。こちらでは、身体は元気だけれども自閉症だったり、知的の障がいがあってリラックスの仕方が分からない方です。特に自閉傾向のある方は、一番苦手なのが自由時間です。何をやっていいか分からないと、パニックを起こして、叫んでしまったり、走り回ってしまう方がいます。

やることをこちらで作るのですが、感覚が過敏で、環境など全てが気になってしまうんです。仕事が目の前にあれば、全部やるし、朝から晩まで、常に体に力を入れて動いている状態なんです。なので、夜の眠りも浅い方が多く、ちょっとした物音で起きてしまう。

例えば、乾燥機の音が鳴ると、気になり、洗濯物をたたまなくてはいられなくなってしまう。常に24時間アンテナを張ってる状態で、とても疲れてしまうんです。疲れて、それでパニックが起きてしまう。自閉傾向のある方は、あえてリラックスする時間を作らないと、休めないと思うんです。

グループホームでヘッドセラピーをお願いしたいと思ったのは、落ち着くんじゃないかなと思ったんです。

感覚が過敏でずっと動いているので、
 ●安らぐ場
 ●落ち着ける場

それをヘッドセラピーなら作れるのではないかと思いました。それと、以前にとても過敏な自閉症の方がいたんです。触れられるのが苦手で、人から触られると、ワ―ッて怒って、人を叩いてしまう方がいたんです。その方の落ち着いている時に、頭を触ってあげたら、スーッとすぐに寝たりとか、落ち着いて身を任せてくたんです。

そのことがあってヘッドセラピーの施術をうちで是非お願いできたらと思って日本ヘッドセラピー協会さんに相談させて頂きました。利用者の方へのヘッドセラピーは勿論ですが、スタッフも時々、体験させて頂く機会があり、皆からも、大変喜ばれています。

いつもボランティアにお越しいただき、遠方からお越し下さる方もいて、ヘッドセラピストの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

当施設でのリラクゼーションプログラムとしてヘッドセラピーの導入は、障害を持つ方や、他の施設での取り組みなどに、色々な方にとって可能性があると思います。この情報が、皆さんのお役に立てば幸いです。

新宿区立障害者福祉センターの職員である
塩川恵子さんより

────────────────────────

塩川さん、インタビューにお答えくださりありがとうございます。
私たちもボランティア活動を通して得る物がたくさんあります。

これからも、癒しの一助になれるよう一緒に歩んで下さい。

Please follow and like us:
Pin Share

Instagram

やさしく・たのしく・おもしろく、誰かの「今日を少しラクにする」

大正製薬リアップ・プレミアムクラブにて10のYouTube動画がupされました

ヘッドセラピストのご紹介

  1. 坂田 成子 さかたしげこ (一社)日本ヘッドセラピー…
  2. 福永 真紀 ふくながまき (一社)日本ヘ…
  3. 市原 綾乃 いちはらあやの (一社)日本ヘッドセラピ…
頭皮マッサージで心と体を癒すヘッドセラピー入門 福祉ボランティア募集 あんしん補償
ヘッドセラピーを受けたい方へ 旭化成労働組合東京支部様にて、ヘッドセラピーセルフケアセミナーを開催しました 自治体・企業・法人団体のご担当者へ、ストレスケア研修・セミナーのご案内 損保ジャパン日本興亜

月に2度、あなたのもとへ小さなお便りをお届けしています。

メルマガ登録フォーム
Email
RSS
Follow by Email
Instagram
Verified by MonsterInsights